fc2ブログ

くるま旅@Boleroなキャンピングカー生活

キャンピングカーで行った”くるま旅”や”アウトドア”などキャンピングカーを活用する様々な遊びを紹介します。         by Boleroなおじさん

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【 収納 】 外部収納を有効活用できる便利クリアBOX

キャンプやアウトドアを楽しむ我が家にとって、外部収納の大きなBoleroは購入を決めるうえで大きなポイントになりましたが、思うように収納スペースを有効活用できていなかったのです。
既に日記で紹介済みですが、購入時の箱に入れて積んだり小型の収納BOXに入れて収納していましたが小物を取り出すのが意外と大変。

  DSCN1282.jpg 空間が有効活用できていません

よく使う物は小分けして更に収納BOXに入れたりしましたが、どこに何が入っているのが分かりにくく、キャンプ場に着くと多くの物を下ろして店を出しているような状態(^^;)
何故こうなるのかといえば、今までの収納BOXは上に蓋があるので中の物を取り出すには蓋を開けなければならず、開けるために収納BOXの上に積んでいた収納BOXや荷物を下ろさなければならない...
こんなことから引き出し式の収納BOXも購入したが、CDケース程度のサイズしかなく、収納できる大きさが限られて入れる物も少ない。

何か良い物が無いかと探すこと3年...ついに発見! いつも行くドラッグストアにそれがありました。
側面が折りたたみ式の蓋になっている収納BOXで奥行きも幅も好い感じ(^^)v
積んでも滑らない構造で、半透明なので蓋を開けなくても中の物が確認できるのが良いですね。
キャンプ道具や車のメンメンテナンス用品などの小物を収納するのに良いサイズで、前面の蓋を開ければ容易に収納した物を取り出すことができる超便利な収納BOXです。

  DSCN6972_20150520191014578.jpg もう2個ぐらい欲しい

  DSCN6976_20150520191010005.jpg  DSCN6975_201505201910080ac.jpg

私はこのBOXの奥のスペースに、使用頻度が比較的少ない物を従来の上蓋式の収納BOXに入れて置き、手前にこの収納
BOXを積み上げて使用頻度の高い物を入れています。このBOXのおかげで最近は荷物を並べて店を開くことなく物の出しれができるようになりました。

最近では、コマーシャルでも見るようになりましたが色付は駄目です!
半透明のBOXなら蓋を開けなくても中に何が入っているか見えますが、色付は開けなければ分からないので使い勝手
は悪そうに思えます。
今のところ2つで足りていますが、更に積み込む物が増えれば同じ物を買い足して積み上げていこうと思っています。
スポンサーサイト



| 快適化 | 22:51 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【 快適 】助手席のフットレストは踏み台です

旅行中に見たバンコンのご夫婦の工夫をいただきました(^^;)
ある道の駅でのことです。私が停車した時に横のバンコンのご夫婦が乗車中で、助手席のドアが開いた時に見えた自作のフットレスト。
横板に下駄の歯のように二枚立板を付けた構造で、下の空間に靴を入れて上の横板に足を置く台です。
これを見た家内が直ぐに反応して、エントランスのステップ用に使っている踏み台を助手席のフロアに置きました。
サイズも高さもバッチリで直ぐに使い始めました(^^)

  DSCN7649.jpg  DSCN7650.jpg

  DSCN1384.jpg いつもは踏み台で使用

私は運転席でフットレストに左足を置いて、右足はアクセルかブレーキを踏み続けているので気づかなかったのですが、助手席はフロアからシートまでの高さと傾斜角度の関係で、長時間フラットなフロアに足を付けるのは疲れるとのことでした。
この踏み台を置いたことで、足が適度に曲がって楽な体勢で座れるようになったそうです。

この使い方はありがたい。今までは踏み台を外部収納に入れてましたが、四本ある足が無駄に空間をとってしまう。また、収納時に足が引っかかったりする収納性が悪いものだったので、定位置ができたのはありがたいことです。

エントランスステップ乗降用の踏み台として使っている記事は、こちら

| 快適化 | 21:17 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【 快適 】床面からの冷え込みを防ぐ断熱対策

そろそろ本格的な冬がやってくる。
今日はタイヤをスタッドレスタイヤに交換し、気になっていた床面の断熱対策を施して越冬準備完了♪

冬場でも車内は温かいBoleroではあるが床面の冷え込みは辛い。
今まではコルクのジョイントフロアマットを組み合わせて敷き詰めて冷えを緩和していました。

  その他142   快適化099

このマットも6年目、汚れや傷でそろそろ交換を考えていたので冬に備えて交換します。
昨日、模造紙をキャンピングカーの床に敷き詰めて形紙を取り、今日は工作の一日でした。

今回は、コタツやホットカーペットの下に敷くと約6℃温かい「省エネ暖シート」を敷き詰めて、その上にコルクのフロアマットを敷いて2層構造に仕上げます。

  その他645 効果があるか?

形紙を使って省エネシートとフロアマットをカットして完成です。

      Bolero058  形紙があれば作業は自宅で

  その他647  その他646

  その他648  その他649

あとはキャンピングカーに敷くだけです。
キャンピングカーに持ち込んで、熱を逃がしにくく冷気を遮断する銀マットを敷きます。

      断熱銀マット

その上にコルクのフロアマットを敷きます。

      コルクのフロアマット

こんな感じで仕上がりました(^-^)v セット時間は10分。
効果は、今までのコルクのフロアマットだけの時より足の裏が温かくて良い感じです♪
車中泊で試しました。
車内の熱が銀マットで遮断され、熱は車内に戻るような感じで足の裏が暖かい!効果ありです(^^)/

| 快適化 | 21:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【 快適 】自作クーラーBOXカバーで保冷力が2倍超になった♪

久々の大ヒット! 作ったのは家内です(^^;)

冷蔵庫+@として、節電で冷蔵庫とクーラーBOXを交互に使う我が家にとってクーラーBOXはキャンピングカーの標準装備?品です。出かける時はクーラーBOXに入れて冷やし、保冷効果が落ちる翌日にクーラーBOX内のものを冷蔵庫に。保冷力がなくなった保冷剤は冷凍庫に入れておきます。
夜は外気温が下がるので、冷蔵庫の電源を切って中のものをクーラーBOXに移して保冷効果が蘇った保冷剤を入れて冷やします。これを繰り返することでソーラー発電だけでも長旅を快適に過ごすことができます。
しかし、夏場は辛い!
HIACEの構造と、私がクーラーBOXを設置している場所が悪く保冷効果に影響しています。

  快適化214

この場所はDeadスペースなので、この場所に最適なクーラーBOXを買いました。
クーラーBOXの後ろはエンジンなので、夏場は熱が伝わってクーラーBOXが熱く感じるほどです。想定内だったので、クーラーBOXとエンジンの間に余ったフロアマットを挟んでいましたが、家内が考えて作成時間1時間の工夫作が完成していました。作ったのは、キャンプ用の極厚銀マットを切ってクーラーBOXを覆うBOX型のカバーです。
銀マットは暑さ1cmのもの2枚。銀マットの間にダンボールをサンドして保冷効果を更にUP!

  快適化215   快適化217

  快適化216 なかなかお洒落

  DSCN6959_20150523175620d76.jpg 銀マット2枚+ダンボールの3層構造です。

上蓋が開閉するのでクーラーBOXの蓋を開けば覆いのカバーの蓋も開きます。
ガムテープはコールマンカラーの赤を使うことでお洒落な感じに仕上がっています。

さて効果は...
従来は夜出発すると翌朝には保冷剤の効果も下がっていましたが、このクーラーBOXカバーで覆うと翌日の夕方でも冷えひえです。さらに驚いたのは、クーラーBOX背面と銀マットの間が結露していたことで、明らかに熱より冷たさが勝っていることが分かりました。

家内曰く、まだまだ改良を続けるそうです...

| 快適化 | 20:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【 快適 】 フロント用遮光カーテン

青空駐車時のサンシェード、車中泊時のマルチシェードと標準装備のカーテンなど十分ですが、移動中の渋滞や冬場の日の出直後や夕方の差し込む陽射しは眩しいもので、以前から遮光カーテンの購入を考えていました。
しかし、年に数回しか必要ないものを買うのか?付けるのか?
お値段もお安い汎用製品でも約¥3000円もするので必要なしと考えていました。が...、なにげにオークションを見ると季節外れ?のせいか¥1円で出品中! これなら取り付けてイマイチでも外せばいい。
送料を入れても¥1000円程度なので適当に\21円で入れておいたら¥21円で落札できていました。入札者がもう一人いたようですが競り勝ち?ました(^^)

  快適化195  快適化196

大雑把な梱包で届きましたが製品的には十分! フロント、左右の窓用の2枚。
3Mの両面テープ付きカーテンレールを窓枠に合わせてカットしてから貼り付けて、両面テープが固定できればカーテンを取付けるだけの簡単な構造です。

 ※ 現在、カーテンレールを張付けて24時間寝かせています。(写真は後日掲載)

| 快適化 | 16:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT