fc2ブログ

くるま旅@Boleroなキャンピングカー生活

キャンピングカーで行った”くるま旅”や”アウトドア”などキャンピングカーを活用する様々な遊びを紹介します。         by Boleroなおじさん

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ワカサギ釣りのリールはプラスチック製が絶対に良い!

長年ワカサギ釣りをやって分かったことは、リールはプラスチック製が絶対に良いということです。

私は比較的暖かい滋賀県の余呉湖が主なフィールドですが、寒い冬では釣り竿のガイドが凍ることもあります。
こんな環境で一番辛いのが、釣れ始めるとワカサギを外したり餌を付ける回数が増えるために、手袋をせずに冷たさを我慢しながらの作業になります。
極冷えの日は、小さなリールですが金属製の両軸は冷え冷えで触るだけでも冷たさは倍増し、リールに巻いた釣り糸まで凍ってしまうことがありました。
こんな時に、棚をとるために使ったプラスチック製の”Daiwa わかさぎ棚HUNTER”が、巻き上げも速く冷たさもなかったことを今更ながら思い出しました。

DSCN0001_20180101201540797.jpg
Daiwa わかさぎ棚HUNTER

考えれば当たり前のことですが、プラスチック製なので金属製と比べれば熱伝導率が低いので触れてもそんなに冷たくない。
また、製造上の理由なのか分かりませんが、プラスチックリールは釣り糸を巻くスプールの直径が大きく金属製の両軸リールと比べたら1.5~2倍の直径になります。
なので、巻き上げ速度は金属製の両軸リールよりも早く釣れたワカサギを取り込むことができ釣果に繋がります。

ということで、家内用に買いました(^^)v
今の製品は進化していました!

DSCN9997.jpg  DSCN9996.jpg
DAIWA Crystia WAKASAGI

名前も「DAIWA Crystia WAKASAGI」でお洒落?になり、デザインもスリムで持ち手もゴムラバー仕様なので更に冷たさが緩和されます。
大きな魚を釣るならプラスチック製は厳しいですが、小さな繊細なワカサギ釣りならプラスチック製で十分過ぎます。
このリール本来の使い方は、棚をとるためのリールなので、水深のある湖で釣れたワカサギの群れを捕らえるのに適したリールです。

買うなら安い方が良い!Yahooストアとナチュラムがほぼ同額だったのでポイントを考えてYahooで買いました。
この冬、大活躍?するリールになりそうです(^^;)

  
スポンサーサイト



| 釣りと道具(湖) | 20:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

公魚シーズン近し!余呉湖にするか琵琶湖で初チャレンジするか?

余呉湖の公魚釣り解禁日が決まりました! 11月24日(金)解禁です(^^)

P_20171025_151334_convert_20171105225206.jpg  P_20171025_144837_convert_20171105225256.jpg

 ・余呉湖漁業協同組合の公式HPは、こちら
 ・私の余呉湖公魚釣りの過去日記は、こちら (ちょっと更新をサボっています)

でも...以前から気になっていた琵琶湖で公魚が獲れないのか?
こう思いながら長年忘れていたが、思い出してしまいました(^^)

さっそくネットを徘徊すると、諦めた以前と比べると情報が多く発信されており公魚が獲れるのは事実だが場所が分からない。
皆さん、楽しみの場所を簡単に教えないでしょうね。

更に調べると、1995年の「琵琶湖におけるワカサギの産卵調査」報告書を見つけました。
調査の目的は、1994年夏頃より琵琶湖で多量に漁獲されるようになったワカサギの漁獲量が比較的多いので、成長、成熟ともに順調であることから琵琶湖内で再生産しているのではないか。これを確認するために産卵調査をした内容でした。

内容を要約すると、

”北湖の主要一級河川で、天野川・芹川・和遁川・愛知川・宇曽川・安曇川・野洲川・知内川・塩津大川・姉川・犬上が調査対象。河口から上流1~1.5km以内の砂磯底の瀬で、産着卵があったが、水深が数cm程度の浅い瀬や、流れの比較的早い瀬では少ない。瀬と瀬の聞の流れの緩い場所でも密度は低いが産着卵が確認できた。産着卵の密度では知内川が最も高く和遁川、安曇川の順で確認できたが他の河川では確認できなかった。また、湖岸では確認できなかった。(1995年3月中旬調査)”

 → 調査日が古いが、琵琶湖に公魚がいることと琵琶湖北湖の河口に近い河川で
   産卵することが分かる。


ここで疑問なのは、ネットで確認できた公魚すくいの画像(youtube)やブログを見ると、河口はもちろん、湖岸の砂浜で獲っているケースが多いのは何故?こう思ったが、産卵調査は1995年で3月中旬の一回だけなので。その日に限っていなかっただけかもしれない。

 →分かったことは、1月下旬から3月上旬の日没後に産卵するために公魚が河川
   近くに接岸する。この時期は、余呉湖の公魚も抱卵する時期と一致している。


余呉湖555


今シーズンは琵琶湖の公魚獲りに初挑戦!

  ・時期は、1月下旬から3月上旬。
       公魚が抱卵する頃

  ・時間は、日没後から2時間が勝負。
       様々なブログを拝見した結果です

  ・場所は、琵琶湖北湖の西岸
       砂浜が西岸に多いことと、産卵調査で多いことが分かった知内川
       がある

  ・獲り方は、網ですくう。網はスピード重視で網目が荒い物
       様々なブログを拝見した結果です。巨大な琵琶湖なので釣りは無理

  ・コンディションは、水が澄んでいる日。濁ってたら公魚が見えません。

こんな公魚釣行もできる!

 ・毎度のように余呉湖で釣りをして帰りに公魚獲りスポットに移動して琵琶湖
  で公魚獲りをする。

  今年の冬は熱くなりそうです(^^)v

| アウトドア(釣り) | 14:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

小浜新港の蟹釣りと獲り方を大公開?!

小浜新港で渡り蟹やモクズ蟹を釣る時の私の仕掛けと釣り方・獲り方を大公開?!
季節的には夏から秋が実績としてよく釣っています。
釣行の日記は多く書いていますが、残念ながら蟹を釣った時の写真が無いのでナチュラムの商品バナーを用いてご説明します。

◆ 昼間の蟹釣りは、投げ用のカニ網を使う

  夜でも使えますが、私は昼の釣りの合間に蟹釣りをするので投げ用のカニ網を使っています。

  この投げ用のカニ網の使い方は、
   ・普通の釣りと同じように竿の道糸に付けて投げる。
    注意点は、錘が40号なので錘負荷が40号に対応できる竿が必要です。
    もし、軟な竿で投げると竿が折れてしまいます。
   ・私はタコ糸か、ナイロン製のロープに付けて手で投げています。
    小浜新港の場合は、遠くに投げる必要が無く4m~5m程度の竿で垂らす
    距離で釣れるので手で投げても十分釣れます。

  釣り方は、
   ・カニ網を投げて10分程度で引き揚げるだけです。
   ・釣れる時は、一投で1匹以上釣れます。こんな時は、釣れた蟹を外すのに
    時間がかかるので、私は複数持っているカニ網を一つ投げ込んでから蟹
    を外しています。こうすると蟹を外す時間のロスタイムが無いので効率的
    に数多く釣ることができます。

      
エーワン 投げカニ網・カニとって!

幾つか買っておくと良く釣れる時に効率良く数釣ることができます。
私もこれを使っています。



◆ 夜の蟹釣りというか蟹獲りは、蟹籠を使う
  基本的に蟹は夜行性です。また、蟹籠の特徴として長時間の放置が効果的
  なので、私は昼の釣りを終えた頃に蟹籠を海に沈めて翌朝に取り込みます。
  夜釣りをする方なら定期的に取り込む方が多く獲れます。

  獲り方は、
   ・ロープを蟹籠に括り付けて沈めるだけです。
    注意点は、上手に蟹籠を沈めないと蟹が籠に入りません。波止から真下
    に置くような感じで沈めることが重要です。なので投げるのは無理です。

     
エーワン カニ網

一晩で10匹以上獲れたことがあります。坊主?なしの実績。
私もこれを使っています



◎ 渡り蟹を釣るか、モクズ蟹を釣るか。その釣り方は
  
20171011190121148.jpg  20171011190042408.jpg
冷凍したので色が分かりにくいが、上が渡り蟹(台湾ガザミ:雄)で下がモクズ蟹(雄)

  餌は、
   ・サバやサンマの切り身で内臓があるもの、イカの身や内臓です。
    ネットでも定番でよく紹介されていますが、私はお酒のあてで残ったイカ
    リングをよく使います。餌もちが良くて釣れ方も他の餌と変わらないか、
    よく釣れます。
   ・この餌を、蟹籠や投げ用のカニ網に付いているネットに入れるだけです。

  渡り蟹を釣りたい時は、
   ・投げ用のカニ網を4m~5m投げるだけです。

  モクズ蟹を釣りたい時は、
   ・波止に張り付いたり、波止の真下にいるので投げ用のカニ網を波止から
    真下に落とす。
   ・蟹籠は、波止から落とすしかできないので必然的にモクズ蟹が多く獲れ
    ます。もちろん渡り蟹も入ります。

  食べ方は、
   ・渡り蟹、モクズ蟹共に大く新鮮であればボイルするだけ
   ・大きい渡り蟹が多く獲れれば、ザク切にして豆板醤で炒めます
   ・渡り蟹、モクズ蟹共に小さければ、二つに割って味噌汁にします

@ 過去の小浜新港の釣り日記をご覧になりたい方は、ブログページ右上の”ブログ内検索”で、
  小浜と入力して検索して下さい。


| アウトドア(釣り) | 20:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

OBAMA食のまつり2017と釣りを楽しむ三連休♪

三連休は、OBAMA食のまつり2017と釣りを満喫する秋のお出かけです。
6日(金)、夜に出発する予定が、我が家の地域が横殴りの強雨で荷物も積めず出発を断念。

10月7日(土) 曇りのち晴れ

8時に出発して小浜新港に10時到着。周りの釣り況を見ると豆アジが好調です...
早速、家内用に豆アジの仕掛けをセット、釣り始めて直ぐに小アジをget!
私は、サヨリがいつ来ても直ぐに釣りができるようにサヨリ用の仕掛けを竿に付けて準備万端。
サヨリ待ちの間は、渡り蟹用の仕掛けで蟹釣り開始...
20171010113228667.jpg   20171010113305327.jpg

豆アジは好調で、渡り蟹はポツポツ... 

小腹が空いたので、OBAMA食のまつり会場に自転車で行こうと思ったがタイヤの空気抜けで自転車は役立たず。徒歩で行くことにして2分で到着...(^^;)
お目当ての骨付き鳥の親鳥(香川)は待ち時間15分で買えました。昨年は1時間待ちの大人気のお店です。他は、明石の玉子焼き(明石焼き)、浜松ギョウザ、博多ラーメンです。

車に戻って、ビール&B級グルメで昼食タイム♪
どれも各地で食べたことのある美味しさで大満足(^^)

20171010113156047.jpg
骨付き鳥は2本買ったので1本は夜用に...

お腹を満たしてビールを飲みながら釣りを再開...
晴れなら辛いが、曇りのち晴れなので心地良い気温で日向ぼっこ。ついでに釣り。
家内は釣れ過ぎを気にして撒き餌を使わず空針で豆アジ釣りを楽しみ、私は10分おきに蟹網を投げては回収する。
こんな感じで、のんびりモードの釣りを楽しみます。
豆アジは好調!途切れることなく釣れて匹数を上げていきますが渡り蟹はイマイチ。サヨリは全く群れが来ず。

3時のおやつの買い出しに、OBAMA食のまつり会場に行き、私は釜石のホタテ焼きで家内は、川越のたい焼きです(^^)
ホタテの焼きは、冷凍ではなく生きた大粒の身のホタテにワカメをつけて特性ダレで焼いていました。
あまりにも大粒なので、中粒をお願いすると粒が小さいからということで2つ下さいました♪

20171010113129324.jpg

釣り座に戻ってビール&焼きホタテをいただきます。
旨い!これぞ本物の焼きホタテ!! これはB級ではなく高級です(^^)v

20171010113102477.jpg  20171010113025795.jpg

陽が落ち始めた17時に納竿。
釣果は、家内が豆アジを100匹オーバー。アジは海に帰しました。
私は、渡り蟹(雌:小)を5匹、渡り蟹(雄:大)を1匹。
サヨリは群れが来ず我が家だけではなく他の方もゼロです。

OBAMA食のまつり初日は、お店の方も客が少ないと言っておられました。釣り客もまばらで、我が家が釣り座を設けていた駐車場も50%の入りで、車を停めたら動かせなかった昨年とは違いのんびり過ごすことができました。

夜に備えて蟹籠をセットして海に沈めて渡り蟹は明日の楽しみに...

徒歩で日帰り温泉(濱の湯)に行って入浴。ついでに夕食も食べました。
夕食は定番のビールセットと、おろし蕎麦です。ここの蕎麦は、私的にはNo.1のお蕎麦です。
車に戻ってDVDを見ながら、昼に買っておいた骨付き鳥の親鳥&ビールで一日が終了。

10月8日(日) 晴れ、時々曇り

6時起床。釣り場を見ると満員御礼状態でビックリ!

20171010112224425.jpg  20171010112130291.jpg

早速釣り座を設けて場所をかろうじて確保。今日も良い天気、少し涼しい風が吹いて心地いい一日になりそうです♪
周囲の釣り況を見ると豆アジばかり...
釣り座で朝食をとりながらのんびり過ごし、食後の散歩にOBAMA食のまつり会場へ...

20171010112940916.jpg  20171010112901063.jpg

20171010112816826.jpg  20171010112739690.jpg

20171010112654160.jpg

釣り座に戻って昨日の夕方に沈めておいた蟹籠を引き揚げると...(^^)v
渡り蟹(雄:大)が1匹、渡り蟹(雌:小)が4匹、モクズ蟹(雄:大)が3匹の結果でした。

我が家も釣り開始...
家内は前日と同じ豆アジ釣りを始めガンガン釣りまくっています。
私は前日同様、蟹網を10分おきに投げては回収する。待ち時間が暇なので疑似餌で投げ釣りを...
投げ釣り第一投目で...(^^)。引き上げてみるとカマスが釣れていました。
ということで、私は蟹網と投げ釣りで一日頑張ることにして釣りスタート!

家内は豆アジを釣り続けていますが、私はサッパリ...
9時45分、駐車場は既に満車状態なのでOBAMA食のまつり会場に行くと、既に多くの方が並んでいます(--)

20171010112544209.jpg  20171010112511397.jpg

10時開場、我が家は骨付き鳥のお店に猛ダッシュ!結果は10人待ちでまずまず。夜と持ち帰り用に4本買いました。
次は、10時のおやつ用にカニ丼を買って釣り座に戻ってから、おやつタイム...
ここで問題が! 2日間を想定して買っておいたビールを飲みつくしていました(^^;)
しかたなく会場に行ってビールを買ってカニ丼と共に...

20171010112300681.jpg
カニ丼(福井)は、家内がカニ身のせで私はカニみそのせ。

おやつを食べて少し不安に...
ビールが無い!氷も解けてきた、サビキ用の餌も無くなった。空気が抜けた役立たずの自転車しか移動手段がない。
しかたなく散歩がてら自転車屋さんに行くことにして、Googleマップで探すと一店目まで約300m、2店目まで約400m。
この程度の距離ならと思って自転車を押して出発。しかし、一店目は休みで二店目は廃業しているような様子なので、諦めてバイク屋さんかガソリンスタンドを探して小浜市街を徘徊したが全くありません。諦めかけていた時、遠くにホームセンターの看板が見えたので更に歩くこと15分。空気入れを買って自転車復活です(^^;)
時計を見ると1時間経過、かなり徘徊していました。戻る途中でビール、氷、釣り餌を買って釣り座に戻ると12時です。

昼ごはんタイムなので会場に行き、明石の玉子焼き(明石焼き)と富士宮焼きそばを買って釣り座で食べます。
もちろんビールと共に。労働の後のビールは最高♪

20171010112058748.jpg  20171010112028313.jpg
富士宮焼きそばに限らないが焼きそば系はハズレが多い...どこの焼きそばって感じで残念!
麺焼きに、これは何?って感じのキャベツや肉の欠片が数えられるくらいの具材?です。
麺も、ちと違うような気が?やっぱ富士宮焼きそばのNo.1は新富士オートキャンプ場!

食後は、日向ぼっこ的にビール&釣りでのんびり過ごします。
暑くもなく涼しすぎず心地良い午後を満喫(^^)

17時納竿。
釣果は、家内が豆アジを100匹弱。キビレが1匹。グレのちびを1匹。豆アジは食べられる量だけ残し、キビレとちびグレと共に海に帰します。私は、朝一番で釣ったカマスが1匹(^^;)
帰ったら直ぐ調理できるように豆アジを処理し、蟹籠を海に沈めて明日に期待。良い一日でした。

20171010111916861.jpg  20171010111812966.jpg

日が暮れると昨日と同じ、日帰り温泉で入浴後に夕食です。食べるものも同じで、ビールセットと、おろし蕎麦。
車に戻ってDVDを見ながら、朝に買っておいた骨付き鳥の親鳥&ビールで一日が終了。
こんな同じことの繰り返しでも楽しい秋の海旅は良いものです...

10月9日(月) 快晴!

車内温度が丁度良くて寝すぎました。起きたのは8時30分。
外に出ると、暑い!雲一つない快晴です。釣り客はまばらで皆さんのんびり釣りを楽しまれています。

20171010111627741.jpg  20171010111746742.jpg

あいかわらず豆アジが釣れていますがサヨリの気配は全くありません。
豆アジを釣ってもどうしようもないので釣りを止めて帰り支度を始めます...

さて、蟹籠が楽しみです。期待しながら引き上げようとすると何か変?そろりと引くと籠が立っていました(++;)
籠落としミスです!かろうじて、渡り蟹(雌:小)が一匹でした。
そして、最後に渡り蟹を入れていた魚籠を揚げると、更に...なんと!なんと!!蟹が減っています。
昨日の夕方に様子を見た時、渡り蟹(雄:大)が1匹死亡。出そうかと思いましたが大丈夫!と思って放置したが、その蟹が見るも無残にバラバラになって殻だけになっていました。やはり共食いでやられていました。-1匹(^^;)
更に、モクズ蟹(雄:大)2匹が行方不明。魚籠の締め方が甘かったようで逃亡したようです。-2匹(++;)

片付けを終えて釣り場を出発。
途中、瓜割の水を汲んで、お土産屋さんでお目当ての豆腐を買い、鯖街道沿いの道の駅くつき新本陣で最後の買い物です。
朝ご飯用に焼きたてのカレーパンを。夕飯用に鯖寿司を買って12時に帰宅。

夕食は、昨日買ったもう一本の骨付き鳥、豆アジの南蛮漬け、瓜割の滝のお土産屋さんで買った豆腐を冷ややっこでビールを美味しくいただきました(^^)

@ 蟹釣り仕掛けを紹介していなかったので今回初紹介!紹介日記は、こちら

| アウトドア(釣り) | 20:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

そろそろサヨリが釣れる頃...行ってきました小浜新港♪

そろそろサヨリが...
ということで、9月2日・3日に行ってきました(^^)
以前は小浜の釣具屋さんがブログで情報発信していたのですが、もう終わったようなので最新情報を発信!

9月2日 小浜新港に12:00着

雨が断続的に降る天気のせいか?釣り人はパラ、パラでした。
しばらく様子を見ると、一人の釣り人がサヨリを釣っています。なら釣らなきゃ!
早速準備をして釣りを始めたが風が強く波も高い。そして急に雨が降り出したら車に避難。
この繰り返しで、17:00に納竿です。
釣果は私が6匹、家内が3匹で終了です。ワタリガニは0。
しかし、お隣のお方は3桁釣っておられました。何故???

いつものように小浜港の日帰り温泉に行って晩御飯を食べてお風呂に入ってから車に戻り、ワタリガニの籠を仕掛けてから、しばらく過ごして早めの就寝。
なんか変? この時期はまだ暑いのに肌寒い気温でした。

9月3日 06:00起床

既に釣り人が多く釣り始めていたので場所取りしてから朝ごはん。
昨日、バンバン釣っていた場所に今日は別の方が陣取ってバンバン釣っています。
なら釣らねば!昨日と同じ場所で釣り始めたが全く釣れません。凪だったので様子を見るとサヨリが釣り餌を銜えようとするが食わない。
釣れるサヨリが小さいので餌が大きいかも?と思ったら即行動!
釣具屋に行って一番小さな海老を買って釣り場に戻ると、なんと!置き竿にサヨリが釣れていました。面白くない。
第二ラウンド開始。しかし全く釣れません。我が家の両側はバンバン釣っています(+_+)?

12:00納竿。釣果は私が釣った?1匹と、前夜に仕掛けておいた蟹籠に入っていたワタリガニ4杯。
お隣のおじさんと話して分かったのは、サヨリが小さいのでアミブロックのアミエビで釣っていたそうな。
そのお方は、80匹の釣果でした。もっと早く聞けばよかった!と思いながら釣りを終えました。

◎ この時期はサヨリが小さいので、アミブロックのアミエビを使って釣ってほうがいいですよ。

☆今回は集中し過ぎて?写真がありません。どんな釣りか知りたい方は、こちら(過去の日記)

| アウトドア(釣り) | 21:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT