fc2ブログ

くるま旅@Boleroなキャンピングカー生活

キャンピングカーで行った”くるま旅”や”アウトドア”などキャンピングカーを活用する様々な遊びを紹介します。         by Boleroなおじさん

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

やっちまっただ! コンビロールの網戸に穴を開けただ(^^;) ... 夏の思ひ出

夏キャンプに行く途中の出来事...
上高地入りするために、最後の準備を始めたとたんに雷雨で車内待機。
外の様子を見続けること1時間、タバコを吸いたくなって外に出ようと思ったが強雨で出たくない。
たまにならいいか(^^)
窓を開けてタバコを吸いながら外を見ていると指に変な感触が...
手元を見るとタバコが網戸を貫通していました(*_*;) やっちまっただ!
コンビロールの窓を開けた時に網戸も開けたつもりが閉じていたのです。
DSCN8509_20150912121819cca.jpg  DSCN8510.jpg
気にならないと思えるレベル?です(^^;)

キャンプから帰ってから補修することにして大ショック状態でキャンプを楽しみました(^^)v

帰宅後に網戸補修用のグッズを探すと2種類あり、説明を読んでもよく分からないので両方買いました。

DSCN8490_20150912121817c6d.jpg  DSCN8502_20150912121816b37.jpg
左はホームセンターで¥250円、マジックテープのような構造で両側から挟む製品で、
右はダイソーで¥100円、網戸柄のシールって感じで両側から貼る製品です

シールならお得意のテント補修用シートの方がマシなので却下!
ホームセンターで買った補修用キットを使うことにしました。

DSCN8496_2015091212304200e.jpg

シートを二つ折りにして切りますが、どうせなら遊び心で鋏みでジョキジョキ(^^)V
意外と厚みがあり固く切り難い。アブ風の作品?はイマイチの仕上がりだったので、付属の形紙にあった雲型で切って作ったものを使います。

DSCN8506_20150912123702213.jpg
アブはイマイチになりました(^^;)

合わせて切ったシートを剥がして、網戸の両側から網を鋏んで合わせれば完成♪
網戸は巻き取り式の構造なので、巻き芯の膨らみや外れによる動作不良が心配でしたが特に問題はありません(^^)v

ちょっと雲デザインもイマイチなので時間をかけてましで面白い補修作品?を作ろうと思っています。

スポンサーサイト



| 便利製品 | 12:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

くるま旅のために造られたと言っても過言ではない扇風機!

エアコンもありますが、エアコンより扇風機党の我が家にとって扇風機は暑い季節を過すための重要な家電製品です。
自宅の扇風機は、私が学生になって下宿した時に実家から盗んできたものなので購入後39年経つ好い感じのものです。
まだまだ現役で使っていますが、家内が扇風機を買い換えようと言い続けて数年が経過...
気乗りがせず買わずに使い続けていましたが、家内が見つけた扇風機が優れものだったので購入しました。

  快適化200 箱の中に箱、その箱の中に更に箱が...

この扇風機は自宅でも使えるし、くるま旅やアウトドア??でも使える充電式の優れものです?

      快適化201 新(白)旧(緑)交代?いや、旧も使い続けます

正しくは停電時でも使える(充電池内臓)、アームを外せば高さが約40cmになるコンパクトサイズになる扇風機で、重量は非常に軽く風量も私が大切にしているオンボロ扇風機と変わらない。なので、くるま旅やアウトドアに最適な扇風機です!

  快適化202  快適化203

お値段は少し高い¥2万円超ですが内臓充電池の大きさを考えれば、ほぼ充電池のお値段だと思います。
保障期間は今どきのメーカー製(1年保証)に勝る2年保証なので安心です!

  快適化204 黒いのが充電池

この充電池で最大20時間も動くので納得のスペックです(^^)v
しかし、何故20時間も使えるの?と思ってジロジロろ見ると、今更ながらですがコンセントに挿したアダプターに”12V”とデカく表示されていました。100Vを12Vに変換する電源アダプターですね。

  快適化205 100Vを12Vに変換する電源アダプターですね

ということは、私がキャンピングカーで使っていた¥1980円の100Vのチビ扇風機よりも消費電力は少ないので、キャンピングカーの電源コンセントに挿してもサブバッテリーの消費が少ない扇風機であることが分かりました。

<< 2014.7.19 追記>>

実際に使ってみると効果絶大!
外気温は23度、涼しい気温ですが車内はエンジンの熱がこもって窓を開けても熱気がなかなか外に出ない。
ベンチレーターも頑張っていましたが、こもった熱を排気するにはなかなか...
この扇風機を開けた窓近くに置いて室内の空気を逃がす後部の窓方向に向け、空気の流れをつくることで室内温度を下げようと試してみると見る見る間に室内温度が下がり、涼しい風で心地よく眠ることができました。

  快適化206  快適化207

これ、かなり車中泊やアウトドア?に最適な扇風機です(^^)

本当に20時間も動くのか?
  自宅で試した。その結果は、微風なら20時間を超えても動き続けています。凄い!
  我が家は微風しか設定しないので全く問題無し。また、これだけ長時間動く扇風機はないでしょう!

★” この扇風機はネット販売で購入。公式HPは、こちら

★” Yahooショッピングでも販売されています。

    ショップページから「greenfan」で検索♪

2015.6.9:追記♪
  この扇風機が、”マツコの知らない世界”で紹介されました!
  一番で紹介され、今の他社製車扇風機のデザインや機能に影響を与えた扇風機で、静か・
  充電池で稼働・支柱のポールを外す形式の高さ調整などです。とにかく静かで優しい
  風が凄い!と評価されていました。

| 便利製品 | 22:54 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【 収納 】 外部収納を有効活用できる便利クリアBOX

キャンプやアウトドアを楽しむ我が家にとって、外部収納の大きなBoleroは購入を決めるうえで大きなポイントになりましたが、思うように収納スペースを有効活用できていなかったのです。
既に日記で紹介済みですが、購入時の箱に入れて積んだり小型の収納BOXに入れて収納していましたが小物を取り出すのが意外と大変。

  DSCN1282.jpg 空間が有効活用できていません

よく使う物は小分けして更に収納BOXに入れたりしましたが、どこに何が入っているのが分かりにくく、キャンプ場に着くと多くの物を下ろして店を出しているような状態(^^;)
何故こうなるのかといえば、今までの収納BOXは上に蓋があるので中の物を取り出すには蓋を開けなければならず、開けるために収納BOXの上に積んでいた収納BOXや荷物を下ろさなければならない...
こんなことから引き出し式の収納BOXも購入したが、CDケース程度のサイズしかなく、収納できる大きさが限られて入れる物も少ない。

何か良い物が無いかと探すこと3年...ついに発見! いつも行くドラッグストアにそれがありました。
側面が折りたたみ式の蓋になっている収納BOXで奥行きも幅も好い感じ(^^)v
積んでも滑らない構造で、半透明なので蓋を開けなくても中の物が確認できるのが良いですね。
キャンプ道具や車のメンメンテナンス用品などの小物を収納するのに良いサイズで、前面の蓋を開ければ容易に収納した物を取り出すことができる超便利な収納BOXです。

  DSCN6972_20150520191014578.jpg もう2個ぐらい欲しい

  DSCN6976_20150520191010005.jpg  DSCN6975_201505201910080ac.jpg

私はこのBOXの奥のスペースに、使用頻度が比較的少ない物を従来の上蓋式の収納BOXに入れて置き、手前にこの収納
BOXを積み上げて使用頻度の高い物を入れています。このBOXのおかげで最近は荷物を並べて店を開くことなく物の出しれができるようになりました。

最近では、コマーシャルでも見るようになりましたが色付は駄目です!
半透明のBOXなら蓋を開けなくても中に何が入っているか見えますが、色付は開けなければ分からないので使い勝手
は悪そうに思えます。
今のところ2つで足りていますが、更に積み込む物が増えれば同じ物を買い足して積み上げていこうと思っています。

| 快適化 | 22:51 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【 快適 】助手席のフットレストは踏み台です

旅行中に見たバンコンのご夫婦の工夫をいただきました(^^;)
ある道の駅でのことです。私が停車した時に横のバンコンのご夫婦が乗車中で、助手席のドアが開いた時に見えた自作のフットレスト。
横板に下駄の歯のように二枚立板を付けた構造で、下の空間に靴を入れて上の横板に足を置く台です。
これを見た家内が直ぐに反応して、エントランスのステップ用に使っている踏み台を助手席のフロアに置きました。
サイズも高さもバッチリで直ぐに使い始めました(^^)

  DSCN7649.jpg  DSCN7650.jpg

  DSCN1384.jpg いつもは踏み台で使用

私は運転席でフットレストに左足を置いて、右足はアクセルかブレーキを踏み続けているので気づかなかったのですが、助手席はフロアからシートまでの高さと傾斜角度の関係で、長時間フラットなフロアに足を付けるのは疲れるとのことでした。
この踏み台を置いたことで、足が適度に曲がって楽な体勢で座れるようになったそうです。

この使い方はありがたい。今までは踏み台を外部収納に入れてましたが、四本ある足が無駄に空間をとってしまう。また、収納時に足が引っかかったりする収納性が悪いものだったので、定位置ができたのはありがたいことです。

エントランスステップ乗降用の踏み台として使っている記事は、こちら

| 快適化 | 21:17 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

床に水が溜まるファーストのキャンピングカーは気密性が高い?!

旅行中の出来事...
フェリーに乗る直前、車内で歩くとズルり(+_+)??
床に敷き詰めているコルクのジョイントフロアマットが滑るように動きました。
フロアマットを取り除くと、なんと?! 水が溜まっていました。
「大変だ!なんてこったい!!」...
...「あん???」、「隙間から浸み出て無くなるのが普通では?」
「凄い気密性だ!さすがファースト車だ!!」。 妙に納得してしばらく溜まった水を眺めていました。

  水溜り 丸印部分に水溜りができました

水漏れしたのは昨日で、買いすぎた要冷蔵のものが冷蔵庫に入りきらず、ソフトクーラーバッグに入れてスーパーで入手できる氷を沢山入れていた。その氷が解けて根性の無いクーラーバッグから水が染み出していたのです。
その時は濡れたコルクのフロアマットを拭いて終わったのですが、フロアマットの下に溜まっているとは思いもしませんでした。荷物が増えてリヤが若干沈みぎみだったので、後部シャワー&洗面室前の床に水が集まって溜まったようです。

驚くべきことは、水漏れした時から水が溜まっていることに気づくまで24時間以上経っていたことです。
ファースト車の高断熱性は実際に使って分かっていましたが、架装部の組み方から判る隙間の無い気密性の高さも高断熱性に繋がっているんだ?! あらためてファースト車が分かるキッカケになった水溜り事件?でした。
有事の時には床に水をはれば蓄えることができそうです(^^)

| CG550.Bolero-V | 17:13 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT