fc2ブログ

くるま旅@Boleroなキャンピングカー生活

キャンピングカーで行った”くるま旅”や”アウトドア”などキャンピングカーを活用する様々な遊びを紹介します。         by Boleroなおじさん

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

長野県 : 上高地 森の小梨リゾート キャンプ場 ( 完結編 )… 2017.08 更新

上高地ロゴ1     上高地2
 
【名称】 上高地 森の小梨リゾート キャンプ場
【地域】 長野県 : 長野県松本市上高地
【評価】 ○●◎◆@
【施設】 炊事棟・トイレ棟・管理&お風呂棟・食事&売店棟あり
【立地】 林間
【区画】 フリーサイト、林間
【土壌】 地面は枯葉の堆積した小石混じりの粘土質
【設備】 炊事棟の設備が全て
【周辺】 河童橋まで徒歩7分、明神池まで約1時間。
     テントサイトから徒歩3分で穂高の絶景が見えます。
【交通】 私が上高地キャンプをする盆休み期間は、毎年運行時
     間帯が変わっている(長くなる)ので、お出かけ前に時
     刻を確認して下さい。
【履歴】 2012年8月18日 初回掲載
     2015年8月20日 更新
               キャンプ場の運用変更がありました
               ( ページの最終に変更点を追記しています )
【日記】
このキャンプ場、事前にネットで調べたが自分撮りブログばかりで全く情報なし。
唯一見つけた個人のHPや教えて?なんとか?を見て分かったのは食材の調達ができない!
現地調達は無理なので必用な物は持って行く!
こんな情報ばかりでしたが、行ってみると何でも有るし手ぶらでも行けるじゃん!と思ったので、こってりと紹介させていただきます。

上高地は車の乗り入れができません。
  沢渡近辺の有料駐車場に車を停めて、バスかタクシーで上高地へ移動します。
  バスは持込荷物制限があるので、荷物の多い方はタクシーを利用しなればなりません。
  また、上高地のバスターミナルからキャンプ場迄は、キャンプ場のレンタルリヤカーを借りて荷物
  を運ぶことになります。(片道約10分)

◆沢渡の駐車場

沢渡の駐車場を利用する理由は、タクシー乗り場が駐車場に近いことです。(バス乗り場は徒歩10分)
どこの駐車場も混雑し、登山される方は数日停めるので入場できるまで時間がかかることがあります。
我が家は、キャンプ場の受付開始時間(AM6時)に合わせて出発するので、余裕をもって前日に入って駐車場で前泊するようにしています。
駐車場の利用状況は観光客と登山客で異なり、日帰り観光客は観光が終われば出ていきますが登山客は数日停めるので、場合によっては空くのを待っても駐車場に入れないことがあります。

私が利用するのは「沢渡第二駐車場」、ここが良いのは、足湯有り、公園のような芝生やテーブルなど休憩できるスペースが有り、駐車場近くに酒屋さんもあるので便利。沢渡で一番充実した駐車場です。(料金は1日¥600円:この地域は同じです)

※ 2012年から、キャンピングカーの規制ができて駐車スペースからはみ出る長さはお断り!になって
  いました。ちなみに私のキャンピングカーは30cmほどはみ出ますが、デッドスペースを利用して
  収めたらOKでした。
※ 2016年から、大型キャンピングカー用スペースも設けられました。

@ 沢渡の駐車場で標高1000m、夜はかなり冷え込みますので上高地入りの持ち物確認をして下
  さい。
  ここで寒くて寝れない時は上高地(標高1500m)は更に冷えるので考える必要があります。
  (河童橋に近い河童食堂のあるお土産屋さんにmon-bellコーナーがあります(衣類が主))


駐車場横は公園のような設備と足湯が...


翌朝5時の駐車場

◆沢渡から上高地までのアクセス

上高地はバスやタクシーなどの許可車両しか入れません。沢渡からバスかタクシーで行くしかなく、バスは荷物が多いと他の人に迷惑かけるので我が家はタクシーで行きました。
沢渡にある数ヶ所の駐車場にはタクシーが待機、バス停も近いので交通の便は良好。
(平湯の、あかんだな駐車場からもアクセス可能です)


駐車場から徒歩1分でバス停とタクシー乗り場

キャンプ用品217
我が家の荷物

小梨リゾート001
タクシーの座席にも積みました

始発がAM6時過ぎからですが既に多くの方が乗っています。
料金は¥4200円固定なので1台に4人乗ればバスと同じ。バスは往復¥2050円(往復割引)
( ※平湯からのタクシーは、¥4200+安房トンネル通行料(¥650)になります。)

◆上高地駐車場からキャンプ場迄のアクセス

荷物が多い場合、キャンプ場の管理棟に行きレンタルのリヤカー1時間¥300円を借りて運びます。

小梨リゾート002
河童橋を横目に通過...

キャンプ場からバスターミナルに戻り、荷物を積んでキャンプ場まで行きます。我が家の遅い歩き方で片道15分程度、一往復半で45分。レンタル時間内で十分です。
チェックアウト後はこの逆ですが、リヤカーをキャンプ場に返さないことを防ぐためか?¥1000円の保証金+レンタル料¥300円。キャンプ場にリヤカーを返せば¥1000円は返金されます。

◆テントサイト

※ レンタルテントサイト以外は全てフリーサイトです。

<道しるべ>

小梨リゾート003
ビジターセンター前の案内板

この案内板の遊歩道(赤表示)を進みます。
進む順にテントサイトを写真で紹介していきます。

<テントサイト>

小梨リゾート005  小梨リゾート007


小梨リゾート004  小梨リゾート008

<道しるべ:テントサイト>

小梨リゾート009
小梨平食堂方向へ行くと管理棟と小梨平食堂


小梨リゾート010
小梨平食堂の反対側はテントサイト

管理棟に一番近い一番奥のフリースペースで私が利用したサイトです。

<テントサイト:管理棟近く>

常設テントは三角テントというイメージでしたが、なんとコールマンの4~5人用ドームテント。
景色の良いロケに立てられているので、手ぶらで来て借りてキャンプが楽しめます。

小梨リゾート011
レンタルの常設テント群で穂高が見えるロケ


<梓川沿い>

梓川沿いで穂高がテントから見える絶景のロケですが、レンタルの常設テントが張られているので、一般テント持ち込み客は梓川沿いの遊歩道脇の小さなスペースを利用するしかありません。設営できるのは一人用テントが精一杯。

小梨リゾート012
一番梓川、穂高の景色が見えるサイト


小梨リゾート013
何ヶ所かこんな良い場所もあります

数ヶ所だけプライベートサイト的なスペースがありますが、先客多く場所取りは困難。

<サイト選び>

リヤカーを借りる為に管理棟に行く途中に、キャンプスペースを見ながら設営できそうなスペースを探し、手荷物を置いて場所を確保しました。後に別のスペースが空いたので移動。
場所によっては水はけの悪い所があります。見分け方は、地面に溝が掘られている所は水はけが悪いことが分かります。

◆管理棟

小梨リゾート014
表示板のとおり進むと管理棟と小梨平食堂

<レンタル>

公式ホームページで紹介されている物が全てですが何でも揃っていて料金もリーズナブル。
BBQセット付き設備予約は私が利用した期間が繁忙期の為にサービス休止でした。

小梨リゾート015
手続きとレンタル品、お風呂は管理棟で

<お風呂>

管理棟にあり10時~20時迄入浴できます。ボディシャンプーとリンスインシャンプー有り
*季節や期間により入浴時間が変わるので管理棟で確認が必要です。

小梨リゾート016  小梨リゾート017

◆小梨平食堂


小梨リゾート017
このお店に無いものは無い!


<食事>

管理棟前の小梨平食堂で定食、カレー、そば&うどん、ラーメン、ビール&おつまみの一品などメニューは豊富でお値段も普通です。

小梨リゾート018
我が家は2日連続で朝定食(和)を食べました


小梨リゾート019  小梨リゾート020


小梨リゾート021  小梨リゾート022


小梨リゾート023  小梨リゾート024

<食材やその他販売品>

小梨平食堂の売店で買えます。
このお店の良いところは、商品を小分けして販売しているので無駄がない。持ち込み荷物を減らすことができます。

小梨リゾート025      小梨リゾート026


小梨リゾート027  小梨リゾート028


小梨リゾート029
バラ売りはありがたい!

油、醤油、ソース、麺汁、塩...
ソーメン1束、カレーのルー1個、インスタントの味噌汁やスーブ類の1袋、焼肉用のお肉...
食器用洗剤の小分け1個、洗濯用洗剤1袋...

新鮮野菜も数多くあり1個売り。

小梨リゾート030  小梨リゾート031

これ以上何がいるの?って感じの品揃え。
もちろん、御菓子類、乳製品、アイスクリーム、日本酒、ワイン、焼酎、ビール、チューハイなどなど種類も豊富。
雨具、氷、防止、Tシャツ..なんでも有ります。
お店の外では焼鳥を焼いて売ってました(^-^)/

◆気温

昼間は24℃程度ですが紫外線が強く日陰の林間サイトがお勧め。
林間の日陰サイトはテント内温度が18℃程度で、陽が陰ると気温は下がり始めテント内温度が18℃程度になるので、トレーナーか薄手のヤッケは必用です。( 私が利用するのは、お盆期間)

◆炊事棟やトイレ

〈炊事棟〉

大きく設備も充実しています。
流しも多く、炊飯や調理できる炊事場も多いので雨の時に調理で困る心配もありません。

小梨リゾート032  小梨リゾート033


小梨リゾート034  小梨リゾート035

※生ゴミは夕方に撤去されるので翌朝の設置まではゴミ出しが出来ません。
  熊などの動物が食べに来ないための対策です。

〈トイレ〉

綺麗に掃除されている水洗式のトイレ。

小梨リゾート036  小梨リゾート037

トイレットペーパーは無いことが多いので、持参するか小梨平食堂の売店で買う必要があります。

◆我が家のテントサイト

小梨リゾート038  小梨リゾート039



登山用テントが多い中、一際目立つファミリーテント


◆その他キャンプ場以外の紹介

<食事>

河童橋まで行けば五千尺ホテルがありレストランでの食事も楽しめます。

小梨リゾート040
ステキなホテルですよ



人気メニューが多いレストラン



ビーフシチューは絶品で有名です

五千尺ホテル横の河童食堂のあるお土産屋さんには、衣類中心ですがmon-bellコーナーがあります。

小梨リゾート043
mon-bell売ってます

河童橋を渡ればお店が2軒あり、テイクアウトやお弁当類も販売されています。

小梨リゾート041  小梨リゾート042

<お風呂>

河童橋周辺のホテルで立ち寄り入浴できるところもあるので便利です。紹介のHPはこちら

★” キャンプ場について♪ ( 2015.08.16 )

 < 運用変更 >

   ・大型テントやシェルター、連結した設営で大きなスペース使用は2張り分の料金になります!
    我が家のテントはセーフ♪1張り分の料金。アウト!の方は2張り分の料金です。
    我が家のテントより少し小さいが、4~5名用のタープを併設していた人はアウト!
    オールインワン(この日はランドロック)、連結型(この日はリビングシェル+トンネル+ランドブリ
    ーズ・他メーカー製の連結型)はアウト!
 
    私が初キャンプした時は、ファミリーキャンプ用テントを使うのは我が家だけでしたが、以降
    目立つファミリーキャンプをする人が増加して気になっていました(*_*;)
    以前は、テントの大きさや設置スペースの広さに関係なく一律料金でした。

   ・直火が禁止になりました!
    これは当然だと思います。ファミリーキャンプのオートキャンプ場でさえ直火禁止のこのご時
    世に直火できるこのキャンプ場が不思議でした。
    ※ 直火禁止にしたことでレンタル品にBBQコンロが追加されていました。
      薪、炭、着火剤は従来から販売されているのでご安心下さい。

 < キャンプのマナー >

   キャンプ場利用客の多くが登山客で、夜は早く寝て朝早く山に登る人が多いキャンプ場です。
   また、1日通して静かに過される人ばかりで、だれ一人バカ騒ぎする人はいません。. 

   ・設営のマナー違反、危険な設営は絶対に禁止!
    キャンプ場内は、人が通る小道が作られています。
    設営に苦労したのか?通路をまたいでタープのロープを張ったファミリーキャンプ者。
    その道を歩く人は、首の高さに張られたロープを潜るように腰を曲げて通り抜けています。
    バッカじゃないの!?注意しようと思っていたらスタッフが着て強い口調で注意!
    注意されても直ぐに対応せず、諦めたのか1時間くらい経ってから設営変更していました。
    ※ このような方はキャンプをすべきではありません。(+_+)怒!

     ◎ スタッフが定期的に巡回して設営や行動をチェックをしている良いキャンプ場です

 < この環境を意識して過す我が家のファミリーキャンプマナー >

   キャンプ場利用客の多くが登山客です。
   周囲の迷惑にならないようなキャンプ道具選びと過し方...

   ・フリーサイトだから周囲に気づかう設営をする
    フリーサイトだから使えるだけ使え!と勘違いしているファミリーキャンパーが多いが、自由に
    使えるからこそ周囲の利用者に迷惑をかけないように設営するのが当たり前です。
    利用者の多くが山岳用の1名~4名程度の小さなテントです。その中で、意味無く大きなファ
    ミリーテントを設営するのですから、設置場所や設営面積は十分考えて最小のスペース活用
    で過すようにします。

   ・夜は灯りを最小にして周囲に迷惑をかけない
    翌朝早く出発する登山客が多いので、夜はテントをフルクローズして灯りが漏れないようにし
    て過します。また、灯りでテント全体が明るくならないように使うランタンは光量の小さなもの
    を使っています。 

   ※周囲に迷惑をかけないキャンプをすることが大切
    他にもありますが、基本は周囲に迷惑をかけないように過すことです。

★”その他、参考になる情報のご紹介!

   ・上高地公式ホームページのFAQが親切で分かり易いのでご紹介、HPはこちら

★” 我が家の森の小梨リゾートでのキャンプ日記は、こちらこちらこちら

スノーピーク特集   coleman特集


スポンサーサイト



| キャンプ場情報 | 13:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

兵庫県 : 木谷山キャンプ場

【名称】 木谷山キャンプ場
【地域】 兵庫県 : 兵庫県西脇市出会町
【評価】 立ち寄りのため評価なし
【施設】 キャンプ施設しかないこじんまりしたキャンプ場です。
     キャンプサイトへの車の乗りれはできません。
【立地】 西脇市街地から車で約20分、静かな里山の山間部。
【区画】 区画を示す看板はありますが、キャンプスペースに区画表示はなくフリー
     サイトのようなキャンプ場です。
【土壌】 林間サイトの一般的な土で固くもなく柔らかくもない土です。
【設備】 炊事棟、自由に使える屋根のあるフリースペース、トイレのみで、
     必要最低限の設備です。
     *管理棟はありません。(予約は西脇市のようです)
【周辺】 特に何もありません。キャンプが目的の方にお勧めです。
     周囲にお店が無いので、市街地で買って現地入りしなければなりません。
【日記】 或る所に行く途中にあったので立ち寄ったキャンプ場です。
     何も無いキャンプ場ですが、サイト数が8区画なので親しい仲間が集まれ
     ばプライベートキャンプが楽しめます。
     気にすることなくドンチャン騒ぎができますね(^^)
     @このキャンプ場は無料です♪♪♪
【写真】
      道路から脇道に入って500m

       

       

      区画表示がないキャンプサイトです

       

| キャンプ場情報 | 18:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

大分県 : 久住高原オートビレッジ

【名称】 久住高原オートビレッジ
【地域】 大分県 :久住高原820「天空の丘」
【評価】 ○●◎◆☆@
【施設】 オートキャンプ、キャンプサイトにはトイレ棟、炊事棟(数ヶ所)があり、久住
      高原館入り口前には綺麗な洗面・トイレ棟があります。
      久住高原館の施設はレストラン・お土産・肉加工品販売店があり、同敷地
      内に「久住水泉郷 地ビール村」もある充実した施設群です。
      お風呂は久住高原館内にある「満天望温泉」が利用できます。
【立地】 キャンプサイトから久住連山、露天風呂とビール村からは阿蘇の山々の絶
      景が見える素晴らしい景色のキャンプ場です。
【区画】 電源付きオートキャンプサイトのみ区画ですが、フリーサイト同様のサイト
      で 自然を楽しむことができます。
【土壌】 牧草地のような若干起伏のある草地
【設備】 キャンプサイト内のトイレ・炊事棟はそれなりの設備。
      久住高原館入り口前は充実の洗面・トイレ棟があります。
      絶景露天風呂で有名な「満天望温泉」が利用できます。
【周辺】 湯布院・阿蘇の中間点にあるので観光もできる
【日記】 絶景のキャンプサイト、久住連山や阿蘇山の絶景を楽しみに行きましたが
      雨で濃霧で真っ白な景色でした。残念。
      翌日は、天気が回復し始めましたがチェックアウト。残念!
【写真】
     20150503_153309_convert_20150509204112.jpg  

     20150503_162323_convert_20150509203638.jpg  20150503_165941_convert_20150509203710.jpg

     20150504_090513_convert_20150509203807.jpg  20150504_091114_convert_20150509203837.jpg

     設営を終えて場内のビール村で乾杯♪
       

     DSCN7257_20150509205353192.jpg  DSCN7259_20150509205352b85.jpg

     20150503_180620_convert_20150509203741.jpg 絶景露天風呂ですが阿蘇山が見えません

| キャンプ場情報 | 14:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

岐阜県 : 合掌の森 中尾キャンプ場

【名称】 合掌の森 中尾キャンプ場
【地域】 岐阜県 :岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾温泉湯元
【評価】 ○◎◆@
【施設】 トイレ棟(一ヶ所:水洗ではありません)、炊事棟(数ヶ所)
     場内に露天風呂有り、キャンピングカーサイト有り
【立地】 焼岳を見上げるサイト、笠岳が見えるサイトがあり
【区画】 フリーサイト以外は各種区画サイト
【土壌】 水はけの良い草地
【設備】 昔ながらのキャンプ場で最低限の設備
【周辺】 奥飛騨温泉郷にあり様々な温泉を楽しむことができます。
     新穂高ロープーウエイ乗り場迄、車で約10分。
【日記】 十数年ぶりに利用しました。
     久しぶりということで管理人さんがキャンセルの出た焼岳サイトをご用意して
     下さいました。お気づいに感謝感謝!
     しかし、今回はキャンピングカーでサイトに入らなかったので予約していた
     キャンピングカーサイトを利用しました。静かなキャンプ場で、露天風呂に何
     度も入ってのんびりと過しました。
     ※このような方には向かないキャンプ場です
       ・夜にバカ騒ぎをしたい方
        管理人が注意して回ります。そんなキャンパーは来て欲しくない!
        このような考えの良い管理人さんです。
       ・場内各所で源泉が噴出しているのでキャンプ場は硫黄の臭いがします。
        この臭いが苦手な人は辛いキャンプになると思います。

【写真】 キャンピングカーサイトはキャンプ場外にあります
     中尾キャンプ場001  中尾キャンプ場002

     中尾キャンプ場003  中尾キャンプ場004

     天気が良ければ正面に笠岳、右に穂高が見えるのですが...
     紅葉シーズンは絶景になります

     中尾キャンプ場005  中尾キャンプ場006

     少し進むとキャンプ場の入り口に...
     入り口を入って左側が笠岳サイトで、笠岳の絶景を見ることができます

     中尾キャンプ場007  中尾キャンプ場008

     更に進むと炊事棟があり、温泉と冷やし水も...

     中尾キャンプ場009

     心づかいが分かります...
     水をはった鍋に入れた玉子を温泉に15分放置するだけで温泉玉子のできあがり♪

     中尾キャンプ場010  中尾キャンプ場011

     更に進むと管理棟兼管理人さんの自宅があります

     中尾キャンプ場012  中尾キャンプ場013

     管理棟は消灯の22:00近くまで開いています。
     販売商品は少ないですが温かい感じで迎えてくれる。そんな好い感じの空間が管理棟です

     中尾キャンプ場014  中尾キャンプ場015

     管理棟近くにある唯一の女子・男子トイレ

     中尾キャンプ場016  中尾キャンプ場017

     管理棟近くのキャンプサイト、フリーサイトと栗サイトです

     中尾キャンプ場022  中尾キャンプ場023

     管理棟横にも温泉水が噴出し調理ができます

     中尾キャンプ場024 ほのかに香る硫黄の温泉玉子ができます

     管理棟に近い露天風呂は、日の出から消灯の22:00まで自由に入浴できます
     硫黄泉で自然の中にある素敵な露天風呂...

     中尾キャンプ場018  中尾キャンプ場019

     中尾キャンプ場020  中尾キャンプ場021

| キャンプ場情報 | 20:58 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

徳島県 : まぜのおかオートキャンプ場

【名称】 まぜのおかオートキャンプ場
【地域】 徳島県 :海部郡海陽町浅川字西福良43
【評価】 ○●◆★@
【施設】 トイレ棟、サニタリー棟、炊事棟、キャンピングカーサイト有り、BBQ棟、
     コテージ。管理棟には身障者専用のトイレ兼シャワー室・休憩室・テラス有
     り
【立地】 海を見下ろす高台(海抜24m)
【区画】 フリーサイト以外は各種区画サイト
【土壌】 水はけの良い芝生
【設備】 施設情報と同じ。かなり高規格のキャンプ場です。
【周辺】 釣り場、薬王寺、海水浴場、車で約15~20分圏内に日帰り温泉が3箇所、道
     の駅が2箇所、車で10分の何でも揃うスーパーが1店、ホームセンターが1
     店。とにかく遊び、忘れ物をしても困らないロケになるキャンプ場です。
【日記】 年越しキャンプでも比較的温かいということで今回初利用。
     施設も充実、広いキャンプサイトは私が過去行ったキャンプ場と比較しても
     TOPレベルの広さで、レイアウトに苦労することも無い良いサイトでした。
     適度な距離に設けられた炊事棟は、温水も使えるので冬場は大助かり。洗剤
     やスポンジも準備されています。
     唯一残念と思うのはサニタリーハウスで、構造が夏仕様というか風が通るよ
     うに外気を入れる構造なので、夏場は良いと思いますが寒い時期は震える寒
     さで辛いものがあります。
     年越しキャンプでは夜は-0℃程度、昼間は15℃程度まで気温が上昇するので
     テントの中は温かく過ごしやすく、冬キャンプであることを忘れるほどの温
     かさでした。
     ※ 年越しキャンプや冬キャンプを考えている方にお勧めのキャンプ場で
       す。暖かい気候なので多少装備が不十分でも大丈夫だと思います。
       このキャンプ場で装備を見直して次のステップに進めば良いと思いま
       す。もし堪えることができないなら冬キャンプはやめた方がいい。
【写真】
    国道55号線からも見えるキャンプ場です
    
まぜのおかオートキャンプ場024  まぜのおかオートキャンプ場025

    管理棟
    
まぜのおかオートキャンプ場001  まぜのおかオートキャンプ場002

    
まぜのおかオートキャンプ場003  まぜのおかオートキャンプ場004

    管理棟内は充実した設備。天候の悪い時は利用してのんびり過すこともでき
    ます。身障者専用の十分過ぎる広いトイレ・シャワー室があるので、身障者
    やお年寄りの方でも安心して利用できます。

    
まぜのおかオートキャンプ場005  まぜのおかオートキャンプ場006

    
まぜのおかオートキャンプ場007  まぜのおかオートキャンプ場008

    管理棟前のゲートを通るとこのような南国風の景色が...
    このメイン通路の左がA・Bサイト、右が今回私が利用したCサイトです。
    突き当たり左がBBQ棟で、その左(海側)にコテージが並び、コテージの前
    がキャンピングカー専用サイト(ダンプステーション付き)です。

    
まぜのおかオートキャンプ場009 南国風

    
まぜのおかオートキャンプ場010 入って直ぐ右がサニタリーハウス

    
まぜのおかオートキャンプ場014 通路沿い右側のCサイト(電源付き)

    通路の左側は、A・Bサイトが広がります(Aサイトは電源付き)

    
まぜのおかオートキャンプ場011  

    
まぜのおかオートキャンプ場012  まぜのおかオートキャンプ場013

    通路の突き当たりには海が見える展望台があり美しい海の景色が見えます
    
まぜのおかオートキャンプ場015  

    展望台から管理棟方向を見ると...
    
まぜのおかオートキャンプ場016  まぜのおかオートキャンプ場017

    展望台横にBBQ棟、その横からコテージが並んでいます
    
まぜのおかオートキャンプ場018

    BBQ棟は、¥750円で4時間利用できるBBQ設備が並んでいます。
    具材を予約しておけば手ぶらでBBQを楽しむことできます。
    
まぜのおかオートキャンプ場019

    
まぜのおかオートキャンプ場020  まぜのおかオートキャンプ場021

    立派なコテージですね。海沿いなので景色も抜群かと思います。
    
まぜのおかオートキャンプ場026  まぜのおかオートキャンプ場027

    キャンプ場内の各所に設置されている炊事棟です。
    
まぜのおかオートキャンプ場022  まぜのおかオートキャンプ場023

| キャンプ場情報 | 23:05 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT