fc2ブログ

くるま旅@Boleroなキャンピングカー生活

キャンピングカーで行った”くるま旅”や”アウトドア”などキャンピングカーを活用する様々な遊びを紹介します。         by Boleroなおじさん

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

環境変化によるキャンピングカー購入における考えの変化...

キャンピングカー購入時や購入後のキャンピングカーに対する思いや考え方は変化します。
購入時の利用者数、趣味などの利用、日常使用するか否か、利用回数、キャンピングカーのベース車両の変化など、様々な環境変化でその時のキャンピングカーに求めるものが変わっていきます。

こんなことを思ったこともあって、購入当時と今をおりまぜて購入時のポイントをご紹介します。

@ ご注意!
  ・趣味志向や価値観の違いがあります。
   ここで紹介する選び方は、私の主観であり選ぶ要素もキャンピングカーの大きさが長さ
   6m未満、幅約2mサイズを最大とした国産車を対象としております。


◆ 我が家のケース ◆◆

1.我が家の環境に適するキャンピングカーとは?

  【 利用者 】
   ・家内との2人旅が目的なので2人の利用
    ⇒ 2人なので何でもよかった。

  【 駐車場 】  
   ・マンションの駐車場で1戸に1スペースの平地
    ⇒ バンコンなら置けるがキャブコンなら無理。
      ⇒ キャブコン買うなら貸し駐車場を借りるしかない。
        借りるとしても駐車場サイズはほぼ同じ、キャブコンでも高さ、長さに制限がある

  【 利用用途 】
   ・自家用車は家内が仕事でも使っている
    ⇒ イプサム(2400cc)でも通りにくい狭い道を走るのでイプサムより大きな車は無理。
      ⇒ HIACEのバンコンでも無理。
        (この当時は、軽キャンパーが無かった頃です)

        ※キャンピングカーを買うには駐車場を借りる必要がある。       

  【 駐車場を借り場合 】
   ・駐車場によってはキャブコンも検討できる
    ⇒ 高さ制限がなければキャブコンでもいける。
      駐車場は、長さは5m・幅2mが一般的なので長さと幅はこのサイズが限界。

        ※高さ制限のある駐車場しかなければバンコン。
         高さ制限のない所ならキャブコンで長さは5m・幅2mが限界。
         (私は後先逆で困りましたが一応長さは5mぐらい?と決めてました)
             
  【 趣味 】
   ・キャンプ、釣り、旅行&ドライブ
    ⇒ キャンプや釣りは荷物が多いので収納がポイント。
      ⇒ バンコンならルーフキャリアかヒッチを付けて後部に荷物置きを付ける必要がある
        キャブコンなら収納が大きいことが条件。ルーフBOXを付けるのは?高さの問題。
        (とは言いながら私は付けていましたが使い勝手は最悪。高いから億劫になる)

        ※バンコン、キャブコン共に選択肢になる。

2.キャンピングカー選びの基本?
  
  【 カテゴリを絞る 】
   ・バンコンかキャブコンか?トレーラーか?
     ⇒ 我が家の事情から選択肢はバンコン、キャブコン、トレーラー。
       ⇒ 駐車場を借りるならトレーラーより自分で走れる(自走式)キャンピングカー。

        ※トレーラーは旅先で切り離せるのは魅力だが、自動車の排気量やらヒッチを付け
         たり面倒だし、切り離せる場所ってキャンプ場しかない。そうでない場所なら引き
         ずってキャンピングカー的に使うしかない。ならキャンピングカーの方が良い。
         一番の懸念点は走行(移動)時の長さで、車+トレーラーで考えると10m程度か
         以上になる為、運転のストレスや立寄るコンビニやスーパー、飲食店の駐車場事
         情から考えると現実的ではない。

  【 カテゴリを決める 】
   ・バンコンかキャブコンか?
     ⇒ 迷わずキャブコンに決定。

      ※ 中古車を探していた当時はバンコンは少なくキャブコンが多い。比較するとバンコン
        は見劣りする装備と内部の広さ・高さでした。

3.キャブコン選びの基本?

  【 ベース車両を決める:我が家の場合 】
   ・我が家は検討当初から国産車のガソリン車と決めていた。
    この時点で国産車を用いたガソリン車でキャブコンということでHIACEベースになる。

    ※ ガソリン車にした理由は、騒音や振動、排気ガス規制、軽油の値段が魅力を感じるほど
      安くもない時代になってきた。

      ⇒ 当時(現在も)HIACEをベースに使うキャンピングカーは数車種しかなく、グランドハイ
        エース(3200cc)を使ったものでした。
      ★ 現在は200系HIACEを用いたキャブコンで、ビルダーは変わらず数社しかありません。

  【 ベース車両を決める:一般的な場合?】
    ・この選択になる前に駐車場事情や利用者数で既に決まっていると思いますが、微妙に悩ん
     でいる方には参考になるかも?しれません。

     ⇒ ベース車両は国産車か外車か
       外車の場合は自身でパスを持っているかディーラーが近くにある場合は大丈夫ですが、
       保守をビルダーが責任を持ってやってくれないと不安です。
       国産車なら広域でディーラーがあるので安心して維持することができます。

     ⇒ HIACE(ガソリン車)か、トラック(ガソリン:軽油)
       ⇒ 走行性能に拘るなら排気量を決める。
         ★ 現在はトラックベース車両が増加しているため、1500Ccc~3000cc(一般的)の
          車両を用いています。
          排気量(ベース車両価格)に幅があるので価格帯も約\380万~約\600万と幅が
          あります。基本的に排気量がデカイのはキャンピングカーも大きい。
          ライトキャブコンと言われるサイズ(長さ5m未満、幅2m未満)が一番悩ましく、
          1500cc~2000ccクラスでキャンピングカーの車種も数多くあります。

4.装備からの選び方

  これは最近になってつくずく思うことですが”あったらいいな!”と現実使うものは異なる。
  ”大きいといいな!”と現実使うのは異なります。
  これをハッキリすることで購入時のオプション選び(値段がグングンUP)に大きく影響します。
  
  【 どんな使い方をするのか 】
    ・分かり易く極論で言えば、キャンピングカーに住んで自炊で暮らすか、そうでないかだと思い
     ます。
     ⇒ 食う、寝る、過す、遊ぶ、どれが多いのか?
       ⇒ ”食事”は車内で自宅なみの凝った料理を作るならシンクやコンロが重要。
         外食が多い。お湯を沸かす、火を入れる程度の簡単な料理ならカセットコンロで充分。

     ⇒ ”寝る”のは誰でも同じだと思います。もちろん寝る。
       ⇒ 寝ることを重要視するのかどうか?
         重要視するなら必然的にベッドの配置や展開が重要。大きさも大きくなってしまう。
         フラットに寝れれば良い程度なら選ぶ車種も多くなります。 

     ⇒ ダイネット(リビング)で快適に”過す”なら構造や大きさが重要です。
       テーブル・ソファーシートの構造や展開に大きさ、室内の構造的空間などが気になると思
       います。長い時間を車内で過ごすなら必要かもしれませんが、私のように”遊ぶ”ことに
       時 間を使い”過す”時間が寝るまでの繋ぎ的(2~4時間)なら気にならない要素です。

     ⇒ ”遊び”は人によって様々、どんな”遊び”でどんな使い方をするのかで大きく違います。
        ⇒ 旅行の宿的に使う人なら他の求めることを考えれば簡単に決まると思います。
         ⇒ 荷物を多く運ぶような趣味、行く場所やシーズンなどにより決めることが重要。
           収納部の大きさ、ベース車両を4WDにする、取り付ける装備は?など、車種選びや
           オプション選びに大きく影響する要素が沢山あります。
           趣味でキャンピングカーに何を求めるのか?で決めるしかありません。

5.現在ならどうなのか?

  【 変化 】
   ・家内が仕事を変えたためにベース車両の規制がなくなった
    購入当時、イプサム以上の大きな車は無理であったが今なら大きくてもOK。
   ・2007年後半頃からHIACEのハイルーフの登場や特装車両の供給でバンコンが良くなった。
   購入当時、バンコンは車内の空間が低く狭く、当然のことながら装備も容積に影響されるため
    イマイチ感がありましたが、ハイルーフやスーパーロングの登場で車内でも立てる!レイアウ
    ト抜群!幅や長さが増したために装備も良くなり凄く気になるキャンピングカーが増加。

     ⇒ もしキャンピングカーを乗り換える状況になれば迷わずバンコンにするかも?です。

      < キャブコンからバンコンに換えたらメリットが沢山 >

       ・私のキャンピングカー装備の使用頻度から考えれば、ハイルーフやスーパーロングの
        バンコンなら充分です。趣味の荷物はルーフキャリアかBOXなどでもクリアーできそう
        ですね。一部のバンコンなら車内積み込みで大丈夫!

       ・キャブコンでは道幅や高さで躊躇していたような所でも行けそうなので、機動力が上が
        行き先も必ず増えると思いますね。
         
       ・乗り換えたとすると、通常利用の車としても使えるので自宅用の自家用車も不要になり
        、キャブコンのために借りている駐車場も不要にんるのでコストカットができます。

◆ あるご夫婦のケース ◆◆

  釣りに行った時、キャンピングカーの購入を考えてバンコンかキャブコンでご夫婦で意見が割れて
  いるということで質問を受けた内容です。

 【 利用者 】
  ・子供さんも手が離れ、これからはご夫婦で趣味の釣りで使う。
   キャンピングカーを買えば他のお出かけでも使うことも考えていく。

 【 駐車場 】
  ・ご自宅で駐車場があるがキャブコンなら屋根を高くしなければならず費用が\200万かかる。

 【 考えの違い 】
  ・旦那様は、というか男性はほぼ同じかと思いますがデカイものが好きなのでキャブコン。
  ・奥様は、というか女性はほぼ同じかと思いますが、現実的なので購入費用や駐車場改修費用
   や使い方などから考えてバンコンで充分との結論。
   私の話しをしっかり聞かれ、バンクベッドは物置、中も使ってないものもある、などなど話すと
   「やっぱり」。奥様は他のキャンピングカーオーナーからも聞かれていたようで、現実と求めるも
   のをきちんと整理されていました。

 【 私的には 】
  ・奥様を支持しました。
   というのは乗っておられた1BOXを見ると、効率よく収納されている道具や工夫してDIYされてい
   る箇所が随所にあり、釣り仕様のキャンピングカー未満、自家用車以上って感じだったので、
   HIACEのハイルーフなら充分!と考えをお伝えしました。
   旦那様は気持ちと現実で悩ましい感じでしたが、バンコンなら駐車場の改修費用と考えて少し
   お金を回せば充実したキャンピングカーになると思う。こんな感じで落ち着いたようでした。

@ 2013年時点のキャンピングカー選びは

とにかくビルダーが活発で多くのキャンピングカーが登場しています。
特に最近では日産のCARAVANをベース車両として使うバンコンのラインナップが増加、更に選択肢が増えて悩ましさも増えるかもしれません。私の購入当時と比較すると羨ましいほど様々なキャンピングカーが揃っているので、求めるものが明確になれば欲しいキャンピングカーにたどり着くと思います。

スポンサーサイト



| 購入記 | 21:47 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

別荘か巨大トレーラーか? 巨大トレーラーかキャンピングカーか???

年越しキャンプで酒を飲みながら盛り上がっている時にダイキチさんが途中参加、私は初めてだったのでご挨拶をしてキャンプ・キャンピングカー談義が続きました。

なんでもダイキチさんはキャンプ場の一段高いキャンプ場?に住んでおられるとかで良いなと思いながら私がキャンピングカー購入を考える前のことを思い出しました。
その頃は別荘が欲しいなと思い始めた頃で、安価な土地を買って住処はログハウスキットで作るか、完成品の据え置きタイプなどなど考えていましたがちょっとね?と思い始め、いろいろと探すうちに山中湖のキャンプ場で見た据え置き型のゴージャスなトレーラーハウスが良いなと思うようになり、真面目に考えるとどんどん欲と価格の葛藤で現実と非現実の妄想をするうちに辿り着いたのがトレーラーでした。

現実的に考えたのは別荘はその場所まで行かなければならず、私は基本的に飽き性なので時には違う景色も見たい、移動できれば良いのに!なんて簡単に考えてしまって、なら!トレーラーハウスかトレーラーしかない♪ でも公道を移送するにはトレーラーハウスは現実的ではない!

  
キャンプ002  キャンプ005


  
キャンプ001 とにかく広くてストレスなし♪


       
キャンプ007     キャンプ006
 

     
キャンプ008 ベッドが6人前

  ( PICA西湖オートキャンプ場:トレーラーで2泊した時の写真です(2006.01.01))

じゃあ選択肢はなくトレーラーだ!と思い当ブログの始めの頃に書いたPICA西湖の年越しキャンプで2泊目から試しにトレーラー泊をしたことを今さらながら思い出して話すと、なんとダイキチさんは別荘的な使用ではありませんが自宅として実現されていてトレーラーに住み現住所はキャンプ場(分譲)です。
凄い!良いな~!!! 毎日キャンプ気分も味わえるし富士山は目の前だし、こんな話で大晦日の夜はキャンプ&キャンピングカー・トレーラー or 別荘などなど大盛り上がりでした。

じゃあ、何故? 私がトレーラーからキャンピングカーにしたのか???
いたって簡単で、USサイズのトレーラーを牽引する免許もなければ引っ張る車もない。仮に免許も牽引するための車があったとしても、狭い日本の道路をUSサイズのトレーラーを引っ張るなんて容易ではなく、別荘のごとく使うには土地を買い水道や排水に電気などを引くなどの費用が必要で、数ヶ所もてるほどお金もないからおバカな妄想したな!と思った瞬間、自分で動ける日本サイズのキャンピングカーが好いなとアッサリ決定?!

とはいいながら、ターゲットをキャンピングカーに絞った瞬間、私でも引っ張れるトレーラーにするか?
キャンピングカーならバンコンにするかキャブコンにするか??
こんなことを考える毎日になり、最終的にガソリン車で国産車両がベースのキャブコンに決定しました...

今回のお酒談義で購入時に考えたことを思い出したのも良いかもしれない...

昨年からたまに思うのは、今だからキャブコンに乗れるけど少し歳をとれば億劫になるかもしれない。
そうなればバンコンを買って今と同じくるま旅を続けるか?巨大トレーラーを買い固定設置して別荘的に使うか? たぶんこんなことを考えるだろうな??

  キャンピングカー100 これ、我が家のマンションより高級でした(2010.04.17)

今はただ出かけたいからキャンピングカーで回っていますが、ひょっとしたら自分に合う素敵な所を探しているのかもしれません...

| 購入記 | 22:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

購入時オプションについて : インバーターと家電製品

私は当初からキャンペーンで無料のTV、別注でDVDプレーヤーを取付けていただいた関係でインバーターは始めから付いていました。

< 安価なインバーター取付けで利用できる家電製品 >

TVやDVDプレーヤーなら数千円程度のインバーターを付ければ使えるので、必要な物があれば取付けられます。私は、キャンペーン製品の関係で出力300Wのインバーターが付いていました。

 その他102 ※ 黄色部分がインバーターです

■ TV

お出かけすると世間で何が起こっているか分からず、自宅に帰ると浦島太郎状態になってしまうのでニュースは見たい。お出かけ中は天気が心配で場合によっては行程変更もするので天気予報は見たい。当然、暇を持て余している時のTVは助かるので我が家は取り付けています。

 快適化079

■ DVDプレーヤー

今年、地デジ録画でも再生できるDVDプレーヤーを5千円で購入して取付けました。
地デジ化といってもまだまだでまともに視聴できる所がないことと、面白くない番組しかない時にDVDソフトを見て過ごしています。

   始めに取付けていたDVDプレーヤー     地デジ録画対応のDVDプレーヤー
 快適化018  快適化080

■ 小型扇風機

停車時にはエンジンを切る私にとって暑い夏は苦痛です。あまり効果は無いと思いますが無いよりはまし!ということで小型扇風機を使ってささやかな涼をとってます。

 快適化092

※ この程度が限界で、これ以上の家電製品を使おうとするとヒューズが焼けてしまいます。


< 高額なインバーター取付けか発電機がなければ使えない家電製品 >

様々なものがありますが、出力が1500W程度のインバーターなら¥10万以上、サイン波インバーターなら¥20万近くするので、キャンピングカー内で使う家電製品が何んなのかで決める必要があります。
当然のことながら高出力なのでバッテリー電源の消費も早いので、サブバッテリー追加やソーラーシステム取り付けなども合わせて考える必要があります。

■ 電子レンジ

標準装備だったのでしかたないのですが、電子レンジを使うためにはキャンプ場のAC電源付サイトで外部電源を使わないと利用できません。キャンプ場で電子レンジなんか使うなんて意味が分かりません。せっかくだからBBQやアウトドアだからできる調理を楽しむので全く使わず、収納BOXとして利用しています。
もし、いつでもどこでも使いたい方はお高い(¥17万くらい)高出力のサイン波インバーターを付ければ使えますがバッテリー消費量は上がります。もう一つの方法はお高い発電機(¥10~¥20万)を買って外部電源として使えますが、ブン!ブン!!と騒音を出すので周りに気づかいが必用ですし、ガソリンも最近ではセルフで買うことは禁止されているので不便。ここまで努力して電子レンジを使うかってことですね。

☆ 電子レンジが付いていても標準では使えないBoleroなのに、何故標準装備だったのか分から
  ない。きっと私のように収納BOXとして使うためだとは思うのですが。

 快適化026

■ 家庭用エアコン

使うための方法は”電子レンジ”と同じですが、さすがにエアコンだとサブバッテリー2個でもビックリするぐらいの早さでバッテリー上がりになるので、発電機の方が現実的だと思いますが気にするは騒音とガソリン購入で、くわえて最近出たガス式・従来からあるガソリン式ともに数時間で燃料切れになるので、夜中に燃料を補充する必要があります。標準装備で発電機を取付けて下さるビルダーなら、ガソリンタンクから引っ張ってくれるので安心ですが騒音の問題は残ります。

| 購入記 | 16:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

購入時オプションについて : カーナビは何が良いの?

購入時はキャンペーン中だったので標準装備でしたが、今なら¥5万円くらいの取外し可能なゴリラみたいなナビが良いように思います。私がキャンピングカーを購入したのが2年前で、この頃は取外し可能なナビの性能も???って思っていましたが、今なら数十万するナビよりも魅力的に思います。

 快適化020 ※ 今着けている普通のナビ

■ 今時のナビが良いと思う理由

  ・車の盗難や車上荒らしが増加しているので、今着けているナビはパスワード機能が付い
   ているとはいえ、盗む人はとりあえず盗んでみてからという感覚なら盗まれてしまう。
   ナビでも盗まれると腹が立ちますがナビだけはすまず、鍵やガラスが壊される可能性も
   あるし早く盗むためにナビ周辺が乱暴に壊されるから被害はナビだけですまない。
    (※ 参考、我が家の自家用車が車上荒らしでナビを盗られた時の記事は、こちら
   なので、取外しができれば持ち帰ることで腹立たしくなる確立が減ります。

  ・着いているナビは、HDD・地デジ対応・DVDプレーヤー機能のナビで何かとできそうで
   すが標準のナビ機能しか使っていない。DVDソフトや音楽CDを家内が見る程度なので
   フル活用していない。
   キャンピングカーで必要と思うナビは知らない土地に行くので道案内は最低限必要なの
   ですが、それに加えて行き先の様々な情報を見たりナビを見ながら街をかっ歩できる今
   のナビは魅力的ですね。

  *ナビ&情報が豊富に入手できて持ち運びでも使えるナビは魅力的で買いたいくらい良
   いなと思っています。

| 購入記 | 14:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

購入時オプションについて : トイレやシャワーは必要?

私の場合、標準装備だったのですが購入時に外してもらって収納庫にしようとも思ったりもしましたが、もう少し歳をとった時にやっかいになるかもしれないので標準装備のまま購入、今は未使用で収納庫として使っています。

  DSCN1161.jpg  DSCN1162.jpg ※ 収納庫として活躍

■ 要らないと思った訳は

< シャワー >

・シャワーが必用な所へ出かけないことと、今は流行りもあって日帰り温泉が増加中でお風
 呂に困ることもなく、キャンプ場でもお風呂やシャワーがあるキャンプ場を利用しているので
 必要ない。
・仮にシャワーを使うとすると狭いスペースでの利用になり窮屈そうだし、給水タンクも66リ
 ットル?なので、節約しながら使わないと泡まみれ状態で水が無くなりそうで使う勇気がな
 い。

< トイレ >

・外国ならまだしも日本はダンプステーション(汚水や排泄物を捨てる設備)を備える施設も
 極少で、Boleroの場合はカセット式なので何処で捨てるの?って感じで困る。なによりも
 自分のものでも捨てる時に見たくもないし、捨てたとしてもカートリッジを洗浄したり捨てた
 り、こんなこと繰り返すのも邪魔臭いくて嫌ですね。

☆*:・°★:*:・°━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ 購入時に思ったことと使ってみてどうなのか?は変わるものです。
  購入を考えておられる方は、私が購入時に思ったことや約2年経って思った細かな記事
  も掲載しています。興味のある方はご覧になって下さい...

  ・購入に思った時の記事は、こちら
  ・約2年使ってみて思った時の記事は、こちら

| 購入記 | 14:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT