fc2ブログ

くるま旅@Boleroなキャンピングカー生活

キャンピングカーで行った”くるま旅”や”アウトドア”などキャンピングカーを活用する様々な遊びを紹介します。         by Boleroなおじさん

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

シャーシのメンテナンスはシャーシブラック

外装も大切、それ以上にシャーシが大切です。
外側が如何に綺麗でもそれを支えるシャーシが錆びていたら物騒でしかたがない。
以前は車検に出せば必ずと言ってもいいシャーシブラックの塗付は常識でしたが、近年、簡易車検になってからはノーメンテナンスだと2時間程度で車検が終わってしまう。
( シャーシブラックはシャーシ部に塗布する錆びを防ぐ防錆効果のある塗料です )

これは利用者にとっては良いことで、かなり昔のディーラーや車屋さんのように車検となれば、あれこれ部品交換したり、しなくてもいいような作業を行って¥15万~¥20万以上請求されるのが当たり前。
この頃は見積書を確認して不要な部品交換やメンテナンスを断り、車検に通すに充分な保安部品や調整だけをお願いするようにしていました。
それが今では車検をお願いするディーラーさんでも必要な部品交換や調整しかしないので、逆にこちらからシャーシブラックをコテコテに塗ってと言ったのがBolero初回車検の時でした。
この時は車検に1週間ほどかかるということからお願いする作業も頭に浮かびましたが、昨年11月の車検の時は2時間でできると言う事で、2時間という時間がインプットされたのか?直ぐできると言う言葉で思いつかなかったのか?とにかく何の交換も調整もなく2時間で終えました。
後に気になったので車の下に潜り込んでシャーシを見ると強烈な錆びを発見。

  その他508   その他509

錆びの状態を見るとかなり立派だったことから、初回にシャーシブラックの塗付をお願いした時からかも知れません。車検から戻った時に確認していないので不明ですが、HIACEのシャーシ部分は大丈夫で架装部分の錆びが凄いことから、ひょっとしてHIACEのシャーシは塗ったものの、標準外の架装部分は塗っていない可能性があります?まあ、これはこれでしかたない気もします。造りもしない、知識もない変な後付けの部分ですから。

このようなことから今後は自分でシャーシブラックを塗付するか、車検の時に時間がかかってもシャーシブラックの塗付をお願いし、料金が通常より高くなっても架装部分のフレームまで塗ってもらおうと思います。
もちろん、技術の方にきちんと説明して理解してもらわないとダメですけど(^^;)

今回は錆びが気になったので自分でやりました。
シャーシブラックはカーショップで簡単に手に入れることができてお値段も¥800円前後でお手ごろです。

  その他519  その他520 お安いメンテナンス。怠ればお高い。

私の車は比較的容易に塗る事ができる特定箇所だったので、新聞紙を簡単なテープ止めしてそのまま塗付しましたが、広範囲でパイプ類が多くあるとか、バンパーに近くて塗料が吹き飛んで着く場合は、マスキングテープや新聞紙・ビニールなどで保護してから塗る必要があります。

  その他510   その他511

※ 雨や冬季の凍結防止剤の塩カリは鉄にとって対敵で、放置しておくと錆びの浸食が進み鉄の強度
  が下がる、腐って破損するなどのトラブルに繋がります。
  但し、技術の進歩で車については簡単にこのようなことはないと思いますが、手造り部分の架装部
  フレームにつては注意してメンテナンスが必要かと思います。
スポンサーサイト



| メンテナンス・修理 | 20:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

夏タイヤも5シーズン目に突入!

花見&春キャンプのついでに夏タイヤの交換も予定、キャンプから戻り直ぐにトヨタへ行って保管してもらっている夏タイヤへ交換しました。

  fc2_2013-04-16_07-29-12-766.jpg タイヤ交換完了!

あれ? 今年こそタイヤを購入して交換しようと思っていたのに忘れてた...
なら、チャレンジャーを続けます(^^;)v

| メンテナンス・修理 | 21:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬タイヤに交換...したけれど?

少し早いけどトヨペットさんで冬タイヤに交換



タイヤ預かりサービスなので12月になると混雑するから早めの交換です。

交換前の夏タイヤ
 4シーズン完走♪



冬タイヤ交換完了!
...あらら? たしか夏タイヤがチャレンジ?の4シーズン目だった...ということは、納車が2008年11月で直ぐに冬タイヤに替えたから冬タイヤは5シーズン目?!...

 5シーズン目に突入!



もう交換終わったよ。まあいいか?!
見た目トレッドも十分だし、触っても硬化はなさそうだし...目で見てゴムの劣化は分からないけど、多少硬化してても3tの重量だからしっかり踏んずけてグリップは良いだろう?!
こんないい加減な考えでチャレンジャーとして5シーズン目の冬を走ります(^^)/

来春のタイヤ交換の時に夏タイヤを買うことを忘れないように...覚えているかな??


※ 私の運転の特徴

若い時の走りと正反対で、今は等速走行で急加速や急ブレーキは全くない。高速でブレーキを使ったことは無いに等しく、国道でも信号での停車や立ち寄り場所以外は全くブレーキを踏まない。
ただ、狭い山間の道路は燃えてブレーキをかけずに責める癖は抜けないので、唯一タイヤにストレスをかけてしまいますがタイヤの状況から見れば何ら問題ない磨耗状況で大丈夫!な状態です。
いちおうトヨペットの技術の方からも同じようなコメントをいただきましたが、私の責任で5シーズン目も全く問題無しと思って走ります。

| メンテナンス・修理 | 10:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2度目の車検を終えて...

先週、釣りから帰ったらトヨペットさんから電話が...
もうそろそろ車検とのことで何時にするのか確認の電話で、週末しか持ち込めないと言うと取りに来て下さるとのこと。
でも、キャンピングカーに積んだ荷物を下ろさないと?!と言うとそのままで良いらしく、どうしても重量の問題で軽くしなければならない時は下ろしてくれるとのこと。少しは重量を気にしたりもしましたが,
我が家のキャンピングカーはテントキャンパー時代に使っていたものを全てキャンピングカーでも使っているので基本的に全てが軽量、重い家庭で使うような物はほとんど積んでないので多く見積もっても積んでいる物は100kg程度。なので大丈夫だとは思うのですが...
ここまで聞けばOK!お願いして木曜日に引き取りに来ていただき車検を終えて今日受け取りに行ってきました。

受け取りに行った時に荷物について確認すると下ろした物は無いとの回答。
???以前に聞いた方(トヨペットさんではない)に車検前は荷物を降ろさないと重量が増えて車検証の重量と違ってしまうのでややこしい...
こう思っていたので更に聞くと、ローラーを回してタイヤを回転させた状態でブレーキの効き具合などに重量が影響したらダメだそうですが、重量だけの問題でどうのこうのというのはないらしい。
そうなんだ。前回は他の人から聞いた荷物を下ろすべし!ということを信じて下ろしていたのに?!
これでスッキリ!2年に一度とはいえ車検前の荷物下ろしの憂鬱から開放されることが分かっただけでも良かったなと思いました。

もう一つ良かったこと。
手続を終えて整備場から出てきたBoleroがピッカ!ピカ!!
さぞ大変だったなと思えるほど綺麗に洗車して頂いたようで、綺麗になっていて これだけでも車検に出して良かったな?!と思った瞬間でした。 トヨペットさん、ありがとうございました!

< 車検前:2012.10.08 >

  その他354   その他355
    ( 写真はどうして綺麗に映るの?もっと全体に立派なバーコードがあったのに )

< 車検後:2012.10.27 >

     

   これだけ洗ってもらえれば充分過ぎます(^^)

車検から戻ったBoreroの付き合いも4年、嬉しさから愛着に変わり始めた年数ですね。
改めて走行距離を見ると35000km、一度目の車検の時が22000km。この2年で走ったのは13000km...
少ないな~! やっぱこの2年間3連休が無いに等しいほど少なかったことと、高速¥1000円が終わったから遠くに行こうと思わなくなったことがこの走行距離になっているんでしょうね?。

今のBoleroの健康状態は、
・ワイパー、発炎筒、ウォッシャー液、エンジンオイルなど定番の交換や補充のみで他の交換はなし。
・HIACEのバッテリーも2個共(寒冷地仕様)全く問題なく機能低下もなし。
・タイヤも状態、溝の深さも問題なし。(4シーズン乗りました)
・足回り、その他駆動部位も全く問題なし。

とにかく健康であるが良く分かったので安心して一緒に出かけて楽しみます。

| メンテナンス・修理 | 23:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

温水ボイラの排気口カバーが固くて外れない...バキッ!

久々のキャンプの時、冬に備えてFFヒーターと温水ボイラを動かすことにしました。
いちおう説明書によれば使わない季節でも定期的に動かすように!と書かれています。まあ機械物だからと分かりながらも暑い時に動かす気力もなく、まめに動かすような私ではないので涼しい時のキャンプ時に覚えていたら動かそうという程度なので今回動くか確認のために動かしました。
まずFFヒーター...OKです!

次は温水ボイラー、まず排気口のカバーを外そうと引っ張りましたがびくともしません?!

  メンテナンス062  メンテナンス066

あれれ? よく見ると噛み合わせの部分が隙間もないほどピッチリ合わさり、まるで一体になっているようでした。そういえば温水ボイラーを使ったのは...記憶すらありません。ヤバイ!
このカバー、購入時からプラスチックのくせに?やたら精巧にできてて固めでした。プラスチック同士だから陽射しによる劣化とかで外側のカバーが縮んだりしなのかな?と思ったいた部分で、やっぱり!と思いながらカバー外しで格闘すること5分。
もうどうにでもなれ!どうせ割れてもカバーだろう?そうなればカバーだけ買えばいいや?!
こんな安易な感じで中腰で後ろに体重をのせて力いっぱい引っ張るとバキッ!...
不気味な音を聞きながら尻もちを着いて作業終了。恐る恐る手に持ったカバーと車体取り付け部を見るとセーフ(^^)v

  メンテナンス058  メンテナンス057

カバーと取り付け部を見ると細かな砂埃が隙間に詰まっていたのでこれが接着剤代わり?になって密着していたようです。 今後はこれを教訓に温水ボイラーを動かさなくてもカバーだけは定期的に外して掃除だけはしよう!と思っています。

◆ 正しいカバーの外し方

このカバー、購入時から何も考えずに中腰で力任せに引き上げて毎回バキッ!という音を聞きながら外していましたが実はこれが正解だったんです。
正しく言えば、カバーの下部に手を掛けて真上に押すと1mmスライドし、その状態で引き上げるように引っ張るとカバー下部は外側上方向に力がかかり、噛み合せのツメが外れてカバーが外れる単純な仕組みです。

今回このスライドさせるための溝に、細かい土ぼこりが溜まり雨などで更にキッチリと溝を固めたために接着剤で固めたようになっていました。


< 2012.10.13 >

メンテナンス方法

◆ KURE シリコングリースメント
やっぱこれしかない!
プラスチックなのに妙に精巧な溝や噛み合せ部分なので土ぼこりが詰まったりするのは当たり前、少し困るのはプラスチックの劣化による微妙な縮み(車載用なので心配ないかも)で外し難くなると困りもの。
ということで、噛み合せ部分周辺にシリコン製のグリス「KUREシリコングリースメイト 」を吹き付けました。

     メンテナンス064 これ、キャンピングカーのアルミ・プラスチック部分に使ってます

これ、-50℃~250℃の温度範囲内で有効なので日常生活における使用なら何ら問題ない。
使用方法も金属・プラスチック・ゴムなどにも使え、過酷なモーターやエンジンの駆動部でもOKなので、耐熱・耐寒・耐水性に優れているこれを吹きつけてシリコン特盛にしてやりました。

     メンテナンス060  メンテナンス061

◆ KURE 5-56
ついでに紹介する超定番のメンテナンスオイル。
これは定番。キャンピングカーは作り物のなのでネジ類の材質が何なのか分からない。明らかに分かるステンレス製ネジもありますが、ネジ受け部が何なのかまでは分からないのでとにかく暇(キャンプ)な時は、これを吹き付けています。

     メンテナンス065 キャンピングカーに常時積んでいます

特に分かり難いのが鍵の部分で、放置しておくと鍵を回しても開閉部が開かない事態になるために、鍵穴は気にして吹きつけるようにしています。

  メンテナンス068 開閉部。鍵を回しても開かず困りましたが5-56でOK  

| メンテナンス・修理 | 13:59 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT